もちろん好きな色を選ぶことが大切ですが、基礎を押さえて満足のいく素敵なお家にしましょう。
色の違いによる劣化のスピードや見え方
赤
劣化が早い色代表色は赤です。
鮮やかな色は色褪せが顕著に表れてしまうということでもありますが、『赤』という色自体が劣化の早い色なのです。
少し科学の話になってしまいますが、太陽の光には赤・緑・青の光の三原色と呼ばれるすべての色が混ざっています。
その中でもエネルギーの強い青色の光を吸収し、私たちの目に反射して赤色を表現しているため、ダメージが大きく劣化のスピードも早くなってしまうということになります。
外壁塗装工事におけるカラーコーディネート
青
ならば青は最も劣化が遅いのかというとそうでもありません。上記でも触れたように鮮やかな色というのは退色が顕著に表れます。
なので鮮やかな青色や赤色を使用したい場合は艶消し仕上げを避けたり、耐久性の高いハイグレードの塗料を選ぶと良いかも知れません。
白・黒
鮮やかな色がだめなら白か黒が一番、というわけでもありません。
色褪せに関しては確かに目立ちにくいのですが、汚れや雨染みがよく目立ちます。
黒は確かに劣化に強い色ではありますが、濃い色ですので色褪せが目立ちます。
アイボリー
意識して街中を見てみるとわかりますが、多くの住宅の色はアイボリー(薄黄色)です。
この色は汚れも目立ちにくく、色褪せも感じにくいため多くの住宅で取り入れられています。
アイボリーだけでなく、青や赤系の色でもこのような淡い色にすると、汚れや劣化を感じにくい色となります。
色を選ぶうえで気を付けたい注意点
景観
色を選ぼうとする中で少し制限がかかってしまうケースもあります。
お住いの地域によっては「景観ガイドライン」というものを定めている場合があります。
例を挙げると、京都ではこの景観ガイドラインが厳しく定められているため、大手コンビニ店等ですら景観を損なわないためのカラーリングや工夫を迫られることがあります。
もちろん例外はなく、個人宅でもそのルールを遵守する必要があります。
京都のような歴史的文化の根強く残る土地だけでなく、弊社の拠点である相模原市にもガイドラインというものはします。
→相模原市景観ガイドライン
また、ガイドラインなどのルールが定められてなかったとしても周りの景観に溶け込むような色を選択する方が無難です。
日塗工
日塗工で選ぶのも失敗に繋がる可能性があります。
見本帳は一色一色が小さく記載されているため、実際の色とは違って見えるためです。
白が隣にあると色は暗く見えたり色味が強く見えますが、それと同じように小さい面積で見た色に比べ、大きい面積で見た色はより鮮やかに見えたり、迫力が増して見えてしまいます。
なので見本で見た時には淡いピンクに見えたはずが、いざ壁全面に塗ってみるととても派手になってしまった、なんてことも珍しくありません。
光源
見本帳を見る環境にも注意が必要です。
太陽光・電球・蛍光灯などそれぞれの光源によって色の見え方は変わってしまうので、建物が照らされる環境、すなわち太陽光の下で見本帳から色を選びましょう。
色の選び方の四種類
注意点を押さえた上で色の選び方をご紹介します。
自分の好きな色の鮮やかさを変えて選ぶ
でもやっぱり自分の好きな色が良い、そんな方には色合いを決めた上で明度と彩度を調整しての色選びがオススメです。
どんなに派手な色でも明るさを下げたり鮮やかさを下げれば落ち着いた色になります。
街を歩く
おしゃれだと思う人のファッションを参考にするように、自分が素敵だと思ったお家の色を真似するのもアリです。
しかし上記で述べたように面積の差で、色が違って見えるという現象が起きてしまいます。
自分ではこの色だと思ったのが塗ってみると全然違う、ということが起こりえますのでプロの目からも色の確認をしてもらった方が良いでしょう。
車の色に合わせる
これは車が好きな方になるかもしれませんが、車の色とお家の色を合わせるのも一つの手です。
駐車場ににある車とお家の色が同系色で合わせてあると統一感が出ておしゃれです。
風水を意識する
風水を意識した色選びも面白いかも知れません。
色ごとにも効果の違いがありますが、方角なども大事な要素になるみたいですよ。
付帯部との色の組み合わせ
付帯部とは外壁に付帯しているパーツの部分で、雨樋や破風、換気フードや帯などを指します。
基本的にサッシの色に合わせるのが一般的とされていますが、外壁色との組み合わせで選ぶことも悪くはありません。
白と黒で揃えられたお家に、指し色として雨樋を赤にするなどのコーディネートもおすすめです。
軒 天井
軒部分は白であることがほとんどですが、まれに黒を採用しているお家も見られます。
しかし黒色の天井は圧迫感を感じたりと使いこなすのが難しい色でもあります。白以外の色にしたい、とお考えの場合は個人的に青系の色をもいいのかなと思います。
理由としましては青色が持つ特性にあります。色には進出色と後退色があり、青色は後退色なので天井までの距離があるように錯覚するためです。
ただあくまでもこれは理屈的な話なので、感覚的な見え方ではその通りではないかも知れません。
まとめ
色の選び方では自分好みと街への調和の二つが必要とされます。
しかし塗装工事は人生で何度も行うようなイベントではないために文章だけではイメージしにくいものがあるかも知れません。
色選びも勿論のこと、色に対しての知識や経験を基に正しいアドバイスができる業者を選択することが、失敗をなくす一番の方法かもしれません。
一度塗ったら長い間その色と付き合っていくことになります。満足のいく仕上がりになるように、適切なアドバイスをしてくれる業者とじっくり検討して色を決めていきましょう。
コメント