施工事例

外壁塗装を安くする方法!コストを抑えるポイントを一級塗装技能士が解説

導入:外壁塗装、できるだけ安くしたい!

「外壁塗装って高いけど、少しでも安くする方法はない?」 「コストを抑えながら、しっかりとした施工をしたい!」

そんな疑問をお持ちの方は多いと思います。

私は 一級塗装技能士 として、数多くの塗装工事を手掛けてきました。経験上、適切な方法を取れば、外壁塗装の費用を抑えることは十分可能です。

本記事では、コストを抑えて質の高い外壁塗装をする方法 をプロの視点で解説します。


1. 外壁塗装の費用を安くする7つのポイント

① 相見積もりを取る(複数の業者を比較する)

塗装業者によって価格設定が異なるため、複数の業者から見積もりを取ることが重要 です。

  • 最低3社以上 から見積もりを取得する
  • 極端に安い業者は 手抜き工事 のリスクがあるので要注意
  • 見積もりの内訳(足場代・塗料代・施工費など)を細かくチェックする
  • オンラインの比較サイトを活用 し、評判や口コミをチェックする

同じ工事内容でも、業者によって価格に差があることは珍しくありません。適正価格を知るためにも相見積もりは必須です!

② 足場を組む工事をまとめる(屋根塗装も同時に!)

外壁塗装の工事費用のうち、約20~30%足場代 が占めています。

そのため、

  • 外壁塗装と屋根塗装を同時に施工する
  • 雨樋修理・防水工事・シーリング補修など、足場が必要な工事をまとめる

これによって 足場を一回組むだけで済み、コストを削減 できます。

③ 塗料の種類やグレードを見直す

塗料にはさまざまな種類があり、耐久年数が長いものほど高額 になります。

塗料の種類 耐久年数 費用の目安
アクリル塗料 5~7年 安い
ウレタン塗料 7~10年 やや安い
シリコン塗料 10~15年 標準的
フッ素塗料 15~20年 高い
無機塗料 20~25年 最高額

コストを抑えつつ、耐久性を確保するなら シリコン塗料 が最もバランスの取れた選択です。

また、

  • 日当たりの良い部分は高耐久の塗料を使用
  • あまり劣化しない部分はグレードを下げる

といった工夫をすることで、さらにコストを抑えることができます。

④ 塗布量が適正か確認する

塗装工事では、適正な塗布量を守ることが重要 です。塗料メーカーが定める塗布量を守らないと、

  • 耐久性が大幅に低下する
  • 塗膜が薄く、早期剥離の原因となる
  • 保証の対象外になることがある

施工後に塗膜が薄くなりすぎていないか、業者に確認しながら進めることが大切 です。

⑤ 適切な材料を選択する(業者任せにしない)

塗装業界では、業者でも無知な人が多いのが現状 です。そのため、

  • メーカー指定の下塗り材を正しく選んでいるか
  • 外壁材に合った塗料を使っているか
  • 適切な希釈率で塗料を使用しているか

などを確認し、必要に応じてメーカー公式の情報を調べることも大切 です。

⑥ 自治体の助成金・補助金を活用する

自治体によっては、外壁塗装に対して 助成金や補助金 を用意している場合があります。

  • 川崎市でも、省エネや耐久性向上を目的としたリフォーム助成制度がある可能性あり
  • 市役所や自治体の公式サイトで最新情報をチェックする
  • 助成金を受けるには事前申請が必要な場合が多いので注意

これらを活用することで、数万円~数十万円の節約 が可能です!

⑦ 信頼できる業者を選ぶ(価格と品質のバランスを考える)

業者選びの際、地元の業者に限定せず、近隣県の優良業者も含めて検討 しましょう。

  • 建設業許可を持っている業者を選ぶ (信頼性の高い業者の目安になる)
  • オンラインの口コミや施工実績をチェック
  • 保証内容やアフターサポートを確認
  • 訪問販売などの激安業者には注意!

全国対応の業者はコストが高くなりがちですが、近隣県の評判の良い業者を選ぶことで、コストを抑えつつ質の高い施工が可能 です。


3. まとめ:賢く外壁塗装を安くする方法

相見積もりを取って適正価格を把握する足場が必要な工事はまとめて依頼し、費用を削減する塗料の種類を調整し、コストと耐久性のバランスを取る適正な塗布量を確認する適切な材料選びを業者任せにしない自治体の助成金を活用して費用を節約する信頼できる業者を選び、建設業許可を持つ近隣県の業者を検討する

外壁塗装は、知っているかどうかで数万円~数十万円の差 が出ることもあります。

一級塗装技能士としての経験からも、安さだけで選ぶのは危険ですが、適切な工夫をすれば費用を抑えながら質の高い塗装が可能 です。

「できるだけコストを抑えて、安心できる外壁塗装をしたい!」という方は、ぜひ今回のポイントを参考にしてください!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP